2025年SNSで勝つための文脈の作り方 UGC 口コミ レビューで売上をつくる!

- UGCは偶然でなく設計で生まれる
- 一斉投稿と文脈化が購買を促進
- 広告転用でCTR・CPAが改善
- インフルエンサー依存は成果薄
- UGCはLPや他媒体へ展開必須
- SNSは企業発信よりユーザー重視
読了目安:約分
2025年、SNSマーケティングは大きな転換期を迎えています。企業が一方的に商品の魅力を伝える時代は終わり、第三者の声や体験談が信頼の源泉となっています。その中心にあるのがUGC(ユーザー生成コンテンツ)です。本記事では、UGCをどのように生み出し、どう文脈化して売上へとつなげるのかを、最新のトレンドや具体的な事例を交えて丁寧に解説します。
UGC 口コミ レビュー マーケティング|UGCとは何か

まずUGCについて整理しておきましょう。UGCとは「ユーザー生成コンテンツ(User Generated Content)」の略です。一般の消費者やインフルエンサーが自発的に発信する口コミ、レビュー、体験談などを指します。
企業が「この商品は最高です」「私たちは素晴らしい会社です」といくら発信しても、なかなか信じてもらえない時代になっています。そこで重要になるのが、第三者がどう語っているかです。これは売上や採用に直結します。
つまり、UGCをどう生み出すか、どう文脈化するか、そしてどう売上に結びつけるか。この設計がマーケティングの核心となっています。
UGC 口コミ レビュー マーケティング|企業が抱える典型的な悩み

多くの企業は次のような課題を抱えています。
- 広告を出しても反応が薄い CPA(顧客獲得単価)が上がり続けている。
- 自然な口コミが生まれない UGCは放っておいても出てこない。
- せっかく出たUGCを活用できない 投稿はあるのに売上につながらない。
これらの原因は、UGCを偶然の産物として扱っていることにあります。ブランドが育てば自然発生的に出ることもありますが、それに頼っていては不十分です。重要なのは、設計によってUGCを増やすことです。
UGC 口コミ レビュー マーケティング|2025年UGCトレンドの背景

1. 信頼の源泉が変化
消費者は企業発信よりもユーザー投稿を3倍以上信頼すると言われています。今は、第三者の熱量が売上に直結する時代です。
2. 広告クリエイティブとしてのUGC
UGCをそのまま広告に活用する「第三者配信」が急増しています。特にTikTokやInstagramでは、企業制作コンテンツよりもCTR(クリック率)が1.5〜2倍高い事例が多く見られます。弊社でもブランド広告に加え、Instagramのパートナーシップ広告を強化しています。
3. 文脈で機能するUGC
単発のレビューではなく、複数人の体験投稿が積み重なり文脈をつくることが重要です。これにより購買意欲が大きく高まります。
最近では「ビンゴ型購買体験」が注目されています。複数の要素(口コミ、広告、公式アカウントなど)が揃ったときに「購入する」という行動に結びつきます。つまりUGCは、購買体験の「ビンゴのマス」を埋める役割を果たしているのです。
UGC 口コミ レビュー マーケティング|成功事例と失敗事例

成功事例1:D2Cコスメブランド
100名に商品を配布し、統一ハッシュタグで投稿してもらった結果、3週間で150件以上のUGCが発生。それを広告に活用することでCPAを半減しました。
成功事例2:食品EC
「プロテインの飲み方アレンジレシピ」を募集。UGCが連鎖的に増え、InstagramやTikTok検索からの流入が急増。CV(コンバージョン)も上がりました。
失敗事例1:インフルエンサー依存
一部のインフルエンサーに任せきり。投稿は増えるものの文脈がなく、購買につながらなかった。
失敗事例2:ハッシュタグ不活用
ハッシュタグが分散し、検索でコンテンツが出てこない。結果として参考にならず購買行動につながらなかった。
失敗事例3:UGCを活用せず終わり
投稿を集めてもLPや広告に展開せず、売上に結びつかなかった。UGCは集めて終わりではなく、広告・サイト・LPに転用してこそ効果を発揮します。
UGC 口コミ レビュー マーケティング|UGC活用の4ステップ

UGC戦略には4つのステップがあります。
- UGCを設計して生み出す 自然発生は5%程度。95%は施策で生まれます。代表例はギフティングやモニター施策です。 「商品をお渡しするので、必ずこのハッシュタグと使用シーンを添えて投稿してください」と設計します。
- UGCを集めて文脈化する 一斉キャンペーンで多様な投稿を集め、文脈を形成します。
- UGCを広告に活用する Instagramではパートナーシップ広告、TikTokではスパーカーズ。Xは代理店経由で高額ですが、成果が出た後のステップとして有効です。
- UGCを他媒体に展開する サービスページやLPに組み込み、さらに広告にも再活用することで、売上へのインパクトを最大化します。
UGC 口コミ レビュー マーケティング|明日からできるUGC施策

- ブランド専用ハッシュタグをつくる
- ギフティング対象者を10名以上リストアップし投稿を増やす
- 投稿されたUGCを広告に転用する
- LPや他媒体にも展開し、拡散性とCVRを高める
UGC 口コミ レビュー マーケティング|まとめ

- UGCは偶然ではなく設計で増やせる
- 一斉投稿・文脈化・広告転用が成功の鍵
- 単発ではなく面で拡散することで爆発力が出る
- SNSは企業が語る時代からユーザーが物語を紡ぐ時代へ移行
2025年のSNSマーケティングは、ユーザーの声をどう増やし、どう文脈化するかで勝敗が決まります。UGCを活用した文脈設計こそが、これからの時代におけるマーケティング戦略の中心です。
SNSのことならTaTap

このほかにも、役立つナレッジを多数ご用意しておりますので、ご興味がありましたらぜひご一読ください。
また、弊社代表・富田竜介の書籍『99%の経営者は知らない 中小企業のための正しいSNSマーケティング』(幻冬舎)もご好評をいただいております。あわせてご覧いただけますと幸いです。
支援企業の成功事例
TaTapが支援した企業の成功事例をご紹介します