【2025年6月日本上陸】TikTok Shopとは?今から知っておきたい新時代のEC戦略

- TikTokアプリ内で動画を見ながら商品を購入できる新しいEC体験。
- 2025年6月に日本正式サービス開始予定で、本格展開が始まる。
- 若年層に人気で、Z世代やミレニアル世代への訴求力が高い。
- TikTokは若年層に人気で、Z世代やミレニアル世代への訴求力が高い。
- ブランド認知と売上の両方を効率的に伸ばせる可能性がある。
- API連携により、在庫管理や受注処理などの業務効率化が可能。
読了目安:約分
今回は、2025年6月に日本でサービス開始が予定されている「TikTok Shop」について、わかりやすくご紹介していきます。
TikTokと聞くと「若者のダンス動画アプリ」というイメージが強いかもしれませんが、近年では、ビジネスシーンでも大きな注目を集める存在になっています。そして、その中でも特に話題になっているのが、アプリ内で商品が購入できるEC機能「TikTok Shop(ティックトック・ショップ)」です。
実際に欧米やアジアではすでに展開されており、日本では2025年6月から本格スタート。この記事では、TikTok Shopとは何か、どんな可能性があるのか、企業としてどう活用すべきかについて、一緒に見ていきましょう。
TikTok Shop|TikTok Shopってどんなサービス?

TikTok Shopは、TikTokアプリの中で動画を見ながら、そのまま商品を購入できるEコマース機能です。これまでのEC(ネット通販)と違うのは、「動画コンテンツ」や「ライブ配信」と購買体験が一体になっている点です。
例えば、以下のような使い方が可能になります。
- 動画内に表示される商品をタップすると、そのまま購入画面へ
- ライブ配信中にリアルタイムで商品を紹介し、視聴者がその場で購入
- 企業やブランドのプロフィールにショップページを設置して、商品一覧を表示
つまり、見て楽しい・使って便利・買って満足、という体験を一気通貫で提供できるのが、TikTok Shopの大きな特長です。
TikTok Shop|すでに世界12カ国で導入済、日本でも本格展開へ
TikTok Shopは、もともと2021年にインドネシアでスタートし、その後アメリカやイギリス、マレーシア、フィリピンなど、現在12の国と地域で展開されています。
そして、日本でもいよいよ2025年6月からサービスが開始される予定です。実は、すでに2025年4月1日にはTikTok ShopのAPIも公開され、システム連携などの準備も整ってきています。
つまり、これから数ヶ月以内に、日本国内のTikTok活用が「見るだけ」から「買える」SNSへと大きく進化するというわけです。
TikTok Shop|TikTok Shopが企業にとって注目される理由
TikTok Shopが話題になっているのには、いくつか理由があります。中でも注目されているのが、次の3つです。
1. Z世代・ミレニアル世代との強いつながり
TikTokは、特に10代〜30代の若年層ユーザーが多いプラットフォームです。この層はネットショッピングにも積極的で、「動画で見て良さそうだったから買ってみた」という体験に非常に慣れています。
つまり、TikTok Shopを使うことで、これまでのECサイトでは出会えなかったユーザー層とも自然に接点を持てるのです。
2. コンテンツとECが融合した、新しい購買体験
「商品を見て、欲しくなって、すぐ買える」という流れがTikTokアプリ内ですべて完結するのは、従来のECにはなかった特長です。
また、ライブ配信やショート動画を通じて、使い方の説明や比較レビュー、限定セールの実施など、よりリアルな商品紹介ができるため、購入までの導線が非常にスムーズになります。
3. ブランド認知やファンづくりにも効果的
TikTokはアルゴリズムによって、多くのユーザーにおすすめ動画を届ける仕組みがあります。そのため、まだ知名度の低いブランドでも、クリエイティブな動画さえ作れれば、短期間で多くの人にリーチすることが可能です。
実際に、海外ではアパレルブランドやコスメブランドがTikTok Shopを導入して、売上やフォロワー数を大幅に伸ばしています。
TikTok Shop|TikTok Shopの主な機能

TikTok Shopには、商品販売を支えるさまざまな機能が用意されています。中でも主要なものは以下の4つです。
1.LIVE Shopping(ライブショッピング)
ライブ配信中に商品を紹介し、視聴者がそのまま購入できる機能です。リアルタイムの双方向コミュニケーションが購買意欲を高めます。
2.Shoppable Video(商品リンク付き動画)
通常の投稿動画に商品リンクをつけて、興味を持ったユーザーがすぐに商品ページへ飛べる仕組みです。
3.Shop Page(ショップページ)
ブランドやクリエイターのプロフィールに設けられるECページ。アカウントを訪れたユーザーが、過去動画や商品一覧を一目でチェックできます。
4.Shop Tab(ショップタブ)
TikTokアプリ内にある「商品マーケットプレイス」。ユーザーがいろんな商品を比較・購入できる、いわば “TikTok内のモール” のような存在です。
TikTok Shop|APIの公開で、さらに活用の幅が広がる
2025年4月に公開されたTikTok Shop APIを活用すると、以下のような操作が自社のシステムと連携して行えるようになります。
- 商品の登録や在庫管理
- 注文のステータス更新、キャンセル・返品処理
- 顧客データの取得とパーソナライズ表示
- 決済方法の統合とセキュリティ対応
- 配送情報の連携と追跡
ある程度、ITに関する知識やスキルを持っている企業であれば、TikTok Shopを既存の販売チャネルと連携させ、効率的に運用することも十分可能です。
TikTok Shop|実際の成功事例から学ぶ
TikTok Shopの導入で成功した事例は、すでに海外では数多く出ています。
たとえば、大手アパレルブランドは、TikTok上でのプロモーション動画をきっかけにフォロワーが急増。動画の中で紹介したアイテムが即完売になるなど、売上げにも直結する成果を出しています。
また、コスメブランドでは、使い方の「HowTo動画」や、教育的なチュートリアルコンテンツを発信することで、多くの新規ユーザーへのリーチと、購入率のアップに成功しています。
TikTok Shop|これからTikTok Shopを始める企業に向けて
これからTikTok Shopを活用していきたいと考えている企業にとって、重要になるポイントをいくつかご紹介します。
- APIやデータ連携を見据えた体制づくり
システム部門や運用チームとの連携も、今のうちから検討しておくとスムーズな導入が可能になります。 - まずはTikTokのアカウント運用から始めてみる
アプリに慣れていない企業は、まず動画投稿からスタートして、ユーザーとの関係づくりを始めるのがおすすめです。 - APIやデータ連携を見据えた体制づくり
システム部門や運用チームとの連携も、今のうちから検討しておくとスムーズな導入が可能になります。
TikTok Shop|TikTok Shopは、これからのECの新常識になるかも
TikTok Shopは、ただの流行りの機能ではなく、エンタメ×購買体験という新しい消費のカタチを提示しています。
特に、若年層をターゲットにしている企業、D2Cブランド、小売系のビジネスにとっては、この流れに乗ることで競合に一歩リードするチャンスになるでしょう。
日本での正式ローンチは2025年6月。今から準備を始めることで、TikTok Shopを「売上チャネル」だけでなく、「ブランドの発信拠点」としても活用できる可能性が広がります。
気になった方は、ぜひ今のうちにTikTokを触ってみて、ショート動画の世界に飛び込んでみてください
SNSならTaTap

このほかにも、役立つナレッジを多数ございますので、ご興味がありましたらぜひご覧ください。
また、弊社代表・富田竜介の書籍『99%の経営者は知らない 中小企業のための正しいSNSマーケティング』(幻冬舎)もご好評をいただいております。あわせてご覧いただけますと幸いです。
Instagramに限らず、SNSに関するお悩みがありましたら、いつでもTaTapまでご相談ください。豊富な実績と知見をもとに、貴社に最適なサポートをご提供いたします。
支援企業の成功事例
TaTapが支援した企業の成功事例をご紹介します。