2025.10.06

SNS運用で指名検索数は本当に増える?結論、確実に増えます!

snsX(旧Twitter)instagramTikTokSNSマーケティングUGC・クチコミトレンド集客・PRアカウント運用
Pointこの記事でわかること

読了目安:約

目次

― 広告依存から脱却するブランドの新戦略 ―

SNSを運用していると、よく聞かれるのが「SNSで指名検索数は増えるの?」という質問です。

結論から言えば、SNS運用で指名検索数は確実に増えます

その背景には、UGC(ユーザー投稿)や口コミ効果、そしてAI検索時代の変化があります。

この記事では、SNSがどのようにしてブランドの指名検索を伸ばし、売上に直結していくのかを、わかりやすく解説していきます。

SNS 指名検索|指名検索とは?一般検索との違いを理解しよう

まずは「指名検索」とは何かを整理しておきましょう。

指名検索とは、ユーザーがブランド名や商品名を直接入力して検索する行動のことを指します。

たとえば、

このように、すでに興味を持ってブランドを指定している検索が指名検索です。

そして、この行動は購入意欲が高く、一般検索に比べて購入率が10倍以上高いといわれています。

つまり、指名検索数が増えるほど、売上に直結する確度が上がるということです。

SNS 指名検索|SNS運用が指名検索を増やす理由

SNSから生まれるUGCが鍵

SNS上でのUGC(ユーザー投稿)や口コミの拡散が、ブランドの認知を押し上げ、その結果として「この商品、検索してみよう」という行動が増えます。

実際の事例として、SNSの戦略コンサルティングとインフルエンサー施策を組み合わせた企業では、指名検索数が前年比120%成長を達成しました。

この企業では特別な広告を増やしたわけではなく、主にSNSを中心とした施策で成果を上げています。

同様の結果は、SNS支援会社ホットリンク社のデータでも報告されており、SNS上のUGCが指名検索数を押し上げる要因であることが示されています。

SNS 指名検索|指名検索が増えると売上が上がる理由

SNSで「気になる商品を見た」だけでは、すぐに購入にはつながりません。

しかし、「〇〇って検索してみてね」といった検索促しの投稿を見た人が実際に商品名を調べると、そこから購入に至るケースが増えます。

つまり、SNSで指名検索を促す導線を作ることで、購入率の高い検索行動を生み出すことができるのです。

また、指名検索が増えることで広告に頼らずにブランド力だけで売上を伸ばす仕組みが作れます。

「ビールといえばアサヒ」「炭酸といえばカルピスソーダ」といったブランド想起がまさにそれです。

ブランドの第一想起を高めることが、企業にとっての強みになります。

SNS 指名検索|指名検索を増やすべき今の理由

1. 獲得型広告のCPM高騰

広告費は年々上昇しており、Googleでは過去5年で約22%上昇

メタ広告(Instagram・Facebook)では前年比19.2%の高騰が報告されています。

競合が増え、入札単価が上がる中で、広告だけに依存した集客は難しくなっています。

2. SNSのアルゴリズム変化

最近のSNSはフォロワー数よりもエンゲージメント重視

いいね・コメント・保存・シェアといった反応を多く得られる投稿が拡散される仕組みに変わっています。

そのため、フォロワーが少なくても、多くの人にリーチできる時代になりました。

3. AI検索の台頭

ChatGPTやGeminiなど、AIが検索結果を生成するようになり、SNS上のUGCやブランド言及がAI回答の参照ソースとなっています。

今後は「SEO対策+SNS活用」がブランド露出の新たなスタンダードになります。

SNS 指名検索|SNSで指名検索を増やす3つの戦略

① SNSでブランド言及を増やす

ただ紹介投稿を出すのではなく、「〇〇で検索してみてね!」といった検索促進フレーズを投稿に組み込みましょう。

これは自然な形でユーザーに行動を促し、検索経由での流入を増やす効果があります。

② SNSとメディアの接続を強化する

SNS担当とSEO担当が別部署という企業は多いですが、SNSコンテンツとオウンドメディアを連携させることが非常に重要です。

SNSで話題になった内容をメディア記事に反映するなど、情報の一貫性を保つことで、AI検索時代でも「信頼できる情報源」として引用されやすくなります。

③ AIに引用されやすい情報設計をする

AIが参照する情報の多くは、SNS上で共有されたリアルな体験やUGCです。

SNS投稿やキャンペーン内容をAIが拾いやすい構造に整えておくことが、今後の指名検索戦略では欠かせません。

SNS 指名検索|チェックリスト:あなたのSNSは指名検索を増やせていますか?

  1. ブランド名で検索される投稿を意識しているか
  2. UGC(口コミ投稿)が増えているか
  3. インフルエンサー施策が指名検索につながっているか
  4. 検索の受け皿となるSNSアカウントが整備されているか

この4点を定期的に見直すことで、SNSが売上に繋がる運用になっているかを確認できます。

SNS 指名検索|今後のSNS運用は「フォロワー数」ではなく「指名検索数」

最後に、これからのSNS活用の方向性をまとめます。

  1. フォロワー数を追う時代は終わり。  KPIは「指名検索数」へシフトしています。
  2. SNSは“売上直結”ではなく“購入確率を上げる”施策。  SNS広告ではなく、アカウント運用・インフルエンサーマーケティングの質が重要です。
  3. 広告費高騰に対抗する唯一の方法が「ブランド指名検索」。  SNSで指名検索を増やすことこそが、企業の成長を支える“本当の正義”です。

SNS 指名検索|まとめ

これが、今の時代におけるSNS運用の新しい目的地です。「フォロワーを増やす」ではなく、「指名検索を増やす」。この発想の転換が、これからのブランド成長を大きく左右していきます。

SNSのことならTaTap

このほかにも、役立つナレッジを多数ご用意しておりますので、ご興味がありましたらぜひご一読ください。
また、弊社代表・富田竜介の書籍『99%の経営者は知らない 中小企業のための正しいSNSマーケティング』(幻冬舎)もご好評をいただいております。あわせてご覧いただけますと幸いです。

支援企業の成功事例

TaTapが支援した企業の成功事例をご紹介します

Related knowledge

関連するナレッジ

TaTapの提供サービス内容や数多くの実績や事例についての資料をダウンロードいただけます。
ぜひ一度ご覧ください。

私たちTaTapはSNSを活用したマーケティングの戦略設計から伴走支援をいたします。課題や要件が明確でなくても問題ございませんので、お気軽にご相談ください。