Instagram運用をもっとスムーズに! おすすめの分析ツールを徹底解説

- 利用目的に応じて分析ツールを選ぶ
- 無料なら「CCX social」が便利
- フォロワーの行動時間を把握できる
- 初速分析やタグ分析が可能
- ツールは改善の判断材料にする
読了目安:約分
Instagramの運用で「何が効果的だったのか」「どの投稿が反応が良かったのか」など、投稿の振り返りや改善に欠かせないのが“分析ツール”。
とはいえ、Instagramの分析ツールってたくさんあって、どれを使えば良いのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、SNSのプロが実際に現場で活用している「おすすめのInstagram分析ツール」について、利用シーン別に丁寧に解説していきます。
特に無料で使える『CCX social』については、できることを細かくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Instagram分析ツール|シーンによって使い分けたい!分析ツールの選び方

「おすすめのInstagram分析ツールってありますか?」という質問は、よくいただく内容のひとつです。でも、実はこの“おすすめ”は、利用する立場によって大きく変わってきます。
たとえば、広告代理店やSNS支援会社、自社ブランドとしての運用など、置かれている環境や予算の違いによって最適なツールは異なります。今回は、それぞれの立場に合わせて最適なツールを整理してみました。
Instagram分析ツール|有料でしっかり分析したいなら「SINIS(サイニス)」

広告代理店や、支援会社、そして分析にある程度予算をかけられるブランドの企業さんにおすすめなのが「SINIS(サイニス)」という分析ツールです。こちらは「テテマーチ」という会社さんが運営していて、機能がとても豊富。投稿の振り返りからインサイトの深堀りまで、かなり本格的に活用できます。
Instagram分析ツール|無料で始めたい方におすすめ!「CCX social(シーシーエックス ソーシャル)」

一方で、「あまり分析に費用をかけられない」「まずは無料でやってみたい」というブランドや企業の方におすすめなのが、『CCX social』という分析ツールです。こちらは「ライスカレー」さんが運営されています。
弊社でも、基本的にはこの「SINIS」と「CCX social」、そしてInstagramのインサイト機能をうまく組み合わせながら運用しています。
Instagram分析ツール|無料なのに多機能!「CCX social」でできること

ここからは、『CCX social』の具体的な機能について、もう少し詳しくご紹介していきます。
実はこのツール、InstagramだけでなくTikTokの分析にも対応しています。年齢や性別のインサイトも取得できますし、アナリストのような視点での考察が表示される「アナリストレポート」もついています。

① フォロワーのオンライン時間をグラフで確認できる
『CCX social』の便利な機能のひとつが、「曜日・時間帯別のフォロワーオンラインチャート」です。これを見ることで、どの曜日のどの時間帯にフォロワーがアクティブなのかが一目でわかります。

たとえば、「水曜日の20時が一番アクティブ」とわかった場合でも、その時間に投稿すればいいというわけではありません。おすすめは、アクティブ時間の2〜3時間前、つまり17時〜18時頃に投稿すること。こうしたタイミングの調整も分析ツールを活用すれば見えてきます。
② フォロワーの増減やプロフィールアクティビティも把握できる

続いて、「フォロワーチャート」では、フォロワーの増加傾向が視覚的に確認できます。さらに、プロフィールのインサイトもチェックでき、アクセス数やウェブサイトのタップ数、メールや住所などを記載している場合は、それらのタップ数まで追えるようになっています。

③ オーガニック投稿に特化したデータ分析が可能

『CCX social』の特徴として、Instagramの“オーガニック投稿”に特化しているという点が挙げられます。広告を含めた数値ではなく、あくまで自然投稿の数値だけが分析対象となるため、純粋なフォロワーの反応を把握しやすくなります。
「SINIS」のようなツールでは、広告のリーチや合算データも見られますが、『CCX social』は、オーガニックのみの投稿をしっかり分析したいという方にとって、非常に使いやすい仕様になっています。
④ 投稿ごとのリーチ・いいね順にソートできる

投稿ごとに、リーチ数やいいね数順で並び替えて分析できるのも便利な機能のひとつです。「どの投稿がより反響を得られたか」「どんな投稿が伸びやすいのか」といった傾向が、感覚ではなくデータで見えてくるので、次の投稿にも活かしやすくなります。
⑤ 初速分析で「バズりやすさ」がわかる

『CCX social』では、投稿から24時間以内の数値をチェックする「初速分析」も搭載されています。この初速のエンゲージメントが、後のバイラル拡散に影響することもあるため、「投稿直後にどれだけ反応があったか」を見ることはとても重要です。
⑥ タグ付けやUGC(ユーザー投稿)も把握できる

他にも便利なのが、「タグ付け数」の分析機能です。誰が何回、自社アカウントをタグ付けしてくれたかが可視化されるので、UGC(口コミ投稿)の傾向がつかめます。
例えば、特に何もしていないのに、あるユーザーが今月10回もタグ付けしてくれていたとしたら…?それはブランドの熱心なファンだと捉えることができます。そうした方に「アンバサダーになりませんか?」とDMを送る、といったアクションにもつなげられるのです。
⑦ コメント管理やストーリー・メンション分析も可能

さらに、『CCX social』ではコメント管理機能も充実しています。コメントがついた投稿だけを一覧表示できたり、ストーリーズ投稿の分析や、メンションの分析も可能です。
先述の「初速分析」も含めて、運用に必要な多くの情報が1つのツールでチェックできるのが、『CCX social』の大きな魅力です。
Instagram分析ツール|分析ツールは“健康診断”のような存在

最後に大事なことをお伝えします。分析ツールは、あくまでInstagram運用の“健康診断”のようなものです。つまり、今の状況を正しく知るための道具です。
ツールから得た情報をもとに、どこを改善するのか、どの投稿スタイルが合っているのかなど、日々の運用にどう落とし込んでいくかが一番大切な部分です。
状況を把握し、次の一手をより良くするために、ぜひこうしたツールを上手に活用してみてください。
SNSのことなら、TaTap

SNS施策でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。丁寧にサポートさせていただきます。
このほかにも、役立つナレッジを多数ご用意しておりますので、ご興味がありましたらぜひご一読ください。
また、弊社代表・富田竜介の書籍『99%の経営者は知らない 中小企業のための正しいSNSマーケティング』(幻冬舎)もご好評をいただいております。あわせてご覧いただけますと幸いです。
支援企業の成功事例
TaTapが支援した企業の成功事例をご紹介します