2025.10.17

【インスタグラム完全攻略】企業・ブランドが成果を出すためのアカウント運用戦略と指名検索数アップの秘訣を徹底解説!

snsinstagramSNSマーケティングUGC・クチコミアカウント運用
Pointこの記事でわかること

読了目安:約

目次

企業やブランドの認知度を飛躍的に高め、売上増に直結させるためのInstagram(インスタグラム)アカウント運用について、具体的な戦略と、多くの企業が見落としがちな「本当に追うべき指標」を徹底的に解説します。フォロワーの増加だけを目的とした運用から脱却し、最新のアルゴリズムに基づいた「コンテンツファースト」の思考法で、中長期的に成果を出し続けるためのヒントが満載です。

本記事は、Instagramをビジネス活用したいと考えているものの、「どんな指標を見て運用すれば良いか分からない」「広告費が高騰する中で、オーガニック施策で成果を出したい」とお悩みのすべてのご担当者様に向けて、アカウント運用の全体像から具体的な投稿戦略、そしてKGI・KPIの設定方法までを網羅的に分かりやすくお伝えいたします。

Instagram アカウント運用 企業/ブランド|Instagramアカウント運用で「どんな指標」を重視すべきか?

企業やブランドのアカウント運用において、「とにかくフォロワーを増やしたい」という目標は当然あるかと思います。しかし、それ以外にどんな指標を重視すれば良いのかという点で疑問を持たれる方が非常に多いです。

結論から申し上げますと、現在のInstagramにおいてフォロワー数は結果であり、KPIではありません

本章では、まずInstagram運用を理解するための全体像と、フォロワー増加に関する古い考え方をアップデートしていきます。

1. Instagramの全体像を「トリプルメディア」で理解する

Instagramの役割を整理するために、「トリプルメディア」に分解して考えると非常に分かりやすいです。

メディア定義役割・具体例
オウンド自社で所有・管理するメディア本日解説するアカウント運用、自社の投稿(フィード、リール、ストーリーズなど)
アーンド信用・評価によって獲得するメディア第三者による投稿、口コミ、UGC(ユーザー生成コンテンツ)
ペイド費用を支払って獲得するメディアInstagram広告(Meta広告)など

このうち、「オウンド」であるアカウント運用は、後の章で詳しく解説する通り、すべてのファネル(認知からリピートまで)に影響を与える重要な役割を担います。

2. フォロワー増加の思考法:「施策ファースト」は間違い

以前は、「フォロワーを増やしたい」という目的が先行し、「プレゼントキャンペーン」などの施策を先に実行する運用が一般的でした。しかし、この方法には中長期的なデメリットがあります。

キャンペーン目的でフォローするユーザーは、いわゆる「懸賞アカウント」と呼ばれる層が多く、自社のビジネスやブランドに真の興味・関心があるわけではありません。その結果、

という問題が発生します。

3. アルゴリズムの変化:「コンテンツファースト」へ

現在のInstagramのアルゴリズムは、「フォロワーファースト」から「コンテンツファースト」へと変化しています。

  1. 良いコンテンツを作る
  2. そのコンテンツに対してエンゲージメント(いいね、保存、シェア、コメントなど)がつく
  3. エンゲージメントがつくとリーチが伸びる
  4. リーチが伸びて多くの人に見てもらえる
  5. 多くの人の中からプロフィールに来る人が増える
  6. 結果的にフォロワーが増える

この流れからも分かる通り、フォロワーはあくまでコンテンツが良いことの「結果」として生まれるものです。フォロワーを増やすためにあらゆる施策を打つ、という考え方は現在では間違いであることを覚えておきましょう。

Instagram アカウント運用 企業/ブランド|オウンド運用の2つのリーチと役割

アカウント運用(オウンド)におけるコンテンツは、「メディアリーチ」と「ブランドアカウントリーチ」の2つに分けて考えることができます。それぞれ役割が大きく異なるため、両方のバランスを取ることが重要です。

1. ブランドアカウントリーチ:既存顧客の理解促進

「ブランドアカウントリーチ」とは、ブランドそのものについて発信しているコンテンツ(ブランドの画像のみ、商品説明など)を指します。

役割メリットデメリット
ブランディング、ブランド理解促進、購買確率の向上ブランドに対する興味関心が高い層へのアプローチに有効ブランドに興味がある方しか反応しないため、投稿自体にエンゲージメントがつきづらい
既存フォロワー以外にリーチが出づらい(潜在的なリーチが取れない)

2. メディアリーチ:潜在層への認知拡大

「メディアリーチ」とは、ターゲットに適した情報に落とし込んで発信していくコンテンツ(情報提供型のコンテンツ)を指します。

役割メリットデメリット
潜在層向けに認知を広げていく情報型コンテンツなので、エンゲージメント(いいね、保存など)がつきやすく、リーチが伸びやすいブランドのことやサービスを訴求しないため、ブランド理解の促進は見込みづらい

両方のコンテンツをバランス良く投稿することで、「リーチを伸ばしつつ(メディアリーチ)、購入確度を上げる(ブランドアカウントリーチ)」という運用が可能になります。

Instagram アカウント運用 企業/ブランド|なぜInstagramアカウント運用は「やるべき」なのか?

そもそも、広告などを実施している企業にとって、「Instagramアカウント運用は必須なのか?」という疑問は当然出てきます。Instagram公式データと広告運用との関連性から、アカウント運用の重要性を解説します。

1. 投稿を見たユーザーの「約半数」はプロフィールを確認

Instagramが公開しているデータによると、投稿を見て「もっと知りたい」と感じた人の42%(約半数)がプロフィールを確認しているという結果があります。

さらに、プロフィールに来た方の3分の2がフォロワー外からのアクセス、つまりコンテンツを見てフォローしていない人も多くアカウントをチェックしているということです。

2. 広告効果の最大化に不可欠な「受け皿」

多くの場合、企業はInstagram広告(Meta広告)を実施しているかと思います。広告を見たユーザーは、「このブランドやサービスってどんなものだろう?」と興味を持ち、Instagramアカウントを見に来る行動を取ります。

もしアカウントがない、あるいはコンテンツが充実していない場合、せっかく広告で興味を持ってくれたユーザーに対し、自分たちのことをもっと知ってもらう「場所」がないことになります。そのため、興味関心を持ったユーザーの「受け皿」としてアカウントを充実させることは、広告効果を最大化するためにも非常に重要です。

Instagram アカウント運用 企業/ブランド|フェーズごとの有効な投稿と機能

Instagramにはさまざまな投稿形式や機能があり、それぞれ認知、興味関心、比較検討、購買といったマーケティングファネルの各フェーズで最適な役割を担います。

投稿・機能適したファネル役割・特徴
フィード投稿興味関心、比較検討、購買理解促進、保存されやすい、定着に重要
ストーリーズ投稿比較検討、購買既存フォロワーのコアファン化、毎日投稿が推奨
リール投稿認知、興味関心新規ユーザーに投稿が出やすいため、リーチ拡大に最適
ライブ配信比較検討(コア層)、購入よりコアな層へ、リアルタイムでのQ&A、エンゲージメント強化
一斉配信チャンネル比較検討(コア層)、購入メルマガのような機能で、最新情報やセール情報を届ける

このように、Instagramアカウント運用は、認知からリピートまでのすべてのチャネル・ファネルに対して影響力が高いのが特徴です。また、基本的にコンテンツ作成費以外は費用がかからないオーガニック施策であるため、リソースに余裕のある企業様はぜひ注力すべきです。

Instagram アカウント運用 企業/ブランド|運用課題と対策:なぜ今「ブランド指名検索」なのか?

近年のデジタルマーケティングを取り巻く環境の変化により、Instagram運用のKPIも変化しています。主な課題とその対策を見ていきましょう。

1. 獲得型広告(Google・Meta)のCPM高騰

これは、今までと同じ広告効果を得るためには、単純に約2割も広告獲得単価が上がってきていることを意味します。広告に集中投資していてもCPA(顧客獲得単価)が合わなくなってきているため、他の施策で補う必要が出てきています。

アカウント運用を強化することで、CVR(購入率)を上げたり、指名検索数を増やしたりすることで、潜在的なユーザーを顕在化する施策が非常に重要になっています。

2. アルゴリズムは「エンゲージメントファースト」へ

先述の通り、Instagramのアルゴリズムは「コンテンツファースト」に完全に移行しました。現在はエンゲージメントファーストのアルゴリズムであるため、フォロワー数に関係なく、コンテンツの質次第でリーチが伸びるようになっています。

3. AI検索台頭と「LLMO対策」の重要性

AI検索の台頭により、LLM(大規模言語モデル)がネット上の公開情報(SNSを含む)を学習・参照して回答する形になっています。

これにより、企業がやるべきこととして、以下の3点が特に重要になります。

  1. SNS上、Instagram上でのブランドの言及量を増やす
  2. Instagram(オウンドメディア)の接続を強化する
  3. AIに引用されやすい情報設計をする

4. 今後のInstagram活用の方向性

これらの課題とアルゴリズムの変化を踏まえ、今後のInstagram活用において重要となる方向性は以下の3点です。

  1. フォロワー数を追う時代から、「指名検索につながるか」がKPI
  2. Instagramアカウントは売上直結ではなく、「購入確率を上げる(CVRを上げる)」施策
  3. 広告費高騰に対抗する唯一の方法が「ブランド指名検索」の増加

そして、この「ブランド指名検索」を増加させるために最も有効な施策こそが、本日解説しているInstagramのアカウント運用なのです。指名検索数の増加は売上と相関していることが、弊社の実証データでも確認されています。

Instagram アカウント運用 企業/ブランド|アルゴリズムの根幹と「バズ」の仕組み

Instagramで成果を出すためには、アルゴリズムがどのような思想に基づいているのかを理解し、それに沿ったコンテンツ作りをすることが不可欠です。

1. Instagramアルゴリズムの思想

Instagramが掲げる思想は、「大切な人や大好きなこととあなたを近づける」というものです。

つまり、ユーザーが投稿者に対し、いかに双方向のアクション(エンゲージメント)を起こし、親密度を上げていくかという点が非常に重要になっているプラットフォームなのです。

2. 投稿形式ごとのアルゴリズム

1. フィード投稿

2. リール投稿

3. 発見タブ(おすすめ欄)に乗るための重要要素

発見タブ(虫メガネのマーク)は、多くのユーザーがフォローするきっかけとなる場所であり、リーチやインプレッションのメインとなる場所です。

Instagram公式が解説する、発見タブに乗るための決め手となる要素は以下の通りです。

  1. 初速エンゲージメント24時間以内の反応数・反応率
  2. 双方向なアクション:本人と投稿者の間で相互にアクションがあったか
  3. 過去アクティビティ:そのユーザーがどんな投稿に過去反応していたか
  4. 投稿者の情報

4. 「バズ投稿」のアルゴリズム:段階的な露出強化

  1. 初速エンゲージメント獲得:24時間以内の反応で、発見タブに露出される。
  2. クリック率(サムネイルの重要性):発見タブに露出された後の、1枚目の画像や動画の最初の部分でのクリック率が高いほど、露出がさらに強化されます。
  3. クリックされた後のエンゲージメント:クリックしてきたフォロワーではない方が、いいね、滞在時間、保存などをどれだけ獲得してくれるか。
  4. バズの継続:これらのエンゲージメントが続く限り、発見タブに露出し続け、100万再生などの「バズ投稿」になっていきます。

Instagram アカウント運用 企業/ブランド|効果を最大化する「投稿頻度」の目安

Instagramアカウント運用において、どれくらいの頻度で投稿すれば良いのか、目安となる頻度を機能別に解説します。

投稿・機能推奨頻度役割
フィード投稿週に2回〜3回フォロワーの定着、売上への転換(マネタイズ)に重要
リール投稿週に1回〜3回リーチ拡大、アカウントを伸ばすための旬な施策
ストーリーズ毎日(最低でも2日に1回)既存フォロワーをよりコアなファンにしていくために重要
リポスト機能UGC発生時など、適宜UGC(口コミ)の中でも良質なものを活用し、信頼度を高める
ライブ配信月に1回(可能であれば週に1回)コアファンとの交流、熱量の高い情報を届ける
一斉配信チャンネル週に1回〜3回メルマガと同じ頻度で、最新情報やセール情報などDMで届ける

「リール投稿」だけで再生回数やフォロワーを伸ばすアカウントは増えていますが、それはマネタイズにつながりづらい傾向にあります。フィード投稿ストーリーズを並行して行うことで、売上への貢献度が高まります。

Instagram アカウント運用 企業/ブランド|企業が本当に追うべきKGIとKPI

最後に、本日のテーマの結論となる、Instagramアカウント運用のKGI(最終目標)とKPI(中間指標)の設定について解説します。

KGI(最終目標):アカウント運用がもたらすビジネス成果

アカウント運用の最終的な成果は、以下の2つを純増させることです。

アカウント運用によって指名検索が増加し、それが結果的に売上増へとつながるため、フォロワー数ではなくこれらのビジネス指標を追うことが重要です。

KPI(中間指標):KGIを達成するための重要数値

KGIである指名検索数やサイトセッション数を上げるために、Instagramのアカウント運用で追うべき中間指標(KPI)は以下の3つです。

  1. エンゲージメント数
  2. リーチ数
  3. UGC(タグ付け数)

この3つのKPIを最大化するために日々の投稿運用を行い、その結果としてKGIである「指名検索数」と「サイトセッション数」が増加しているかを検証していくのが、現在のInstagram運用で最も成果に繋がりやすい戦略となります。

まとめ

本日は、Instagramアカウント運用において、フォロワー数という旧来の指標から脱却し、「コンテンツファースト」「エンゲージメントファースト」という最新のアルゴリズム思想に基づいた戦略、そして「指名検索数の増加」をKGIとする運用フローを完全解説いたしました。

広告費が高騰する今、オーガニック施策であるアカウント運用は、企業にとって唯一無二の対抗策となり得ます。ぜひこの機会に、運用の指標と投稿戦略を見直し、売上に貢献するアカウント運用を実現してください。

SNSのことならTaTap

このほかにも、役立つナレッジを多数ご用意しておりますので、ご興味がありましたらぜひご一読ください。
また、弊社代表・富田竜介の書籍『99%の経営者は知らない 中小企業のための正しいSNSマーケティング』(幻冬舎)もご好評をいただいております。あわせてご覧いただけますと幸いです。

支援企業の成功事例

TaTapが支援した企業の成功事例をご紹介します

Related knowledge

関連するナレッジ

TaTapの提供サービス内容や数多くの実績や事例についての資料をダウンロードいただけます。
ぜひ一度ご覧ください。

私たちTaTapはSNSを活用したマーケティングの戦略設計から伴走支援をいたします。課題や要件が明確でなくても問題ございませんので、お気軽にご相談ください。